
使用方法動画
「ロータリープルダウン」は、主に背中の筋肉を鍛えるためのトレーニングマシンです。通常の「ラットプルダウン」マシンは、バーがまっすぐ上下に動くのに対し、「ロータリープルダウン」は、アームが円を描くように回転(ロータリー)しながら動くのが特徴です。
ロータリープルダウンの主な特徴と効果
- 背中の筋肉(広背筋)への集中刺激 ロータリー(回転)する動作が、腕を引く際の自然な軌道に近いため、肩や腕への負担を減らし、ターゲットである**広背筋(こうはいきん)**に集中的に刺激を与えやすいのが最大の特徴です。広背筋は、背中の大部分を占める大きな筋肉で、鍛えることで逆三角形のたくましい背中を作ることができます。
- 左右独立したトレーニング(ユニラテラル方式) 左右のアームが独立して動く**「ユニラテラル方式」**を採用しています。これにより、左右の筋力の差を意識しながらトレーニングでき、バランスの取れた筋力アップに繋がります。
- 高重量を扱える ピュアプレート式(プレートを直接装着するタイプ)のマシンが多く、ウェイトスタック式よりも高重量を扱えるように設計されているため、本格的な筋肥大を目指すトレーニングに適しています。
- 肩の可動域を活かせる アームの回転軌道が、肩の関節の動きに沿っているため、肩に無理な負担をかけにくく、安全にトレーニングを行えます。
主に鍛えられる筋肉
- 広背筋(こうはいきん):背中の横幅を広げ、逆三角形の体型を作るのに最も重要な筋肉です。
- 大円筋(だいえんきん):広背筋のサポートをする筋肉で、広背筋と共に背中の厚みを作ります。
- 上腕二頭筋(じょうわんさんとうきん):バーを引く動作で補助的に使われるため、腕の筋肉も同時に鍛えられます。
正しい使い方
- シートの高さ調整 座ったときに、腕を伸ばした状態でグリップがしっかりと握れる高さにシートを調整します。
- 正しい姿勢 深くシートに座り、背筋を伸ばし、胸を張ります。膝パッドがある場合は、太ももをしっかりと固定し、体が浮かないようにします。
- 動作
- 息を吐きながら、肘を体の横に引き寄せるようにして、グリップを引きます。このとき、広背筋が収縮していることを意識しましょう。
- グリップを鎖骨あたりまで引きつけたら、ゆっくりと元の位置に戻します。
- 息を吸いながら、広背筋のストレッチを感じながら、腕を元の位置に戻します。
ロータリープルダウンは、通常のラットプルダウンよりも背中の筋肉を意識しやすく、左右差の改善や高重量トレーニングにも適した、非常に効果的なマシンです。