
使用方法動画
「シーテッドロウ」は、主に背中の筋肉を鍛えるためのトレーニングマシンです。
「ロウ」は「漕ぐ(Row)」という意味で、ボートを漕ぐような動作で、バーを自分の体の方に引くことで、背中の筋肉に負荷をかけます。
シーテッドロウの主な特徴と効果
- 背中の厚みを作るトレーニング 背中の横幅を広げる「プルダウン系」の種目に対し、シーテッドロウは背中の中心部の筋肉をターゲットとするため、背中の厚みを作るのに非常に効果的です。
- 背中の複数の筋肉を同時に鍛える 主に広背筋(こうはいきん)、僧帽筋(そうぼうきん)、**菱形筋(りょうけいきん)**といった、背中の複数の大きな筋肉をバランスよく鍛えることができます。
- 安全性が高く、初心者にも向いている マシンに座って行うため、フォームが安定しやすく、腰への負担を軽減できます。また、軌道が固定されているため、初心者でもターゲットとなる筋肉を意識しやすいというメリットがあります。
- グリップの種類で鍛える部位を変えられる 多くのマシンは、様々な形のグリップが用意されています。
- ナローグリップ(狭い握り):背中の中心部(僧帽筋や菱形筋)に負荷が集中します。
- ワイドグリップ(広い握り):広背筋の外側にも負荷が分散します。
- アンダーグリップ(逆手):広背筋下部に刺激が入りやすくなります。
正しい使い方
- シートの高さ調整 座ったときに、グリップを握った手がへその高さに来るようにシートを調整します。
- 正しい姿勢 深くシートに座り、胸を張り、背筋を伸ばします。腰が丸まらないように、やや反るような姿勢を保ちます。足はフットプレートにしっかりとつけ、体を安定させます。
- 動作
- 息を吐きながら、肘を後ろに引くようにして、グリップをへそに向かって引きつけます。
- このとき、肩甲骨を中央にギュッと寄せることを強く意識しましょう。
- 息を吸いながら、ゆっくりと元の位置に戻します。腕を完全に伸ばし切らず、背中の筋肉の緊張を保つようにします。
トレーニングのポイント
- 肩をすくめない:引く動作で肩が上がってしまうと、僧帽筋上部ばかりに負荷がかかります。肩は下げたまま、肩甲骨を寄せることに集中しましょう。
- 反動を使わない:体を前後に揺らすような反動を使うと、背中の筋肉に効かなくなります。動作中は体幹をしっかり固定し、背中の筋肉の力だけで引くようにしましょう。
- ゆっくりとコントロールする:特に、グリップを戻す動作(ネガティブ動作)をゆっくりと行うことで、筋肉への刺激が深まり、トレーニング効果が高まります。
シーテッドロウは、背中をたくましく、厚みのあるものにしたい方にとって、欠かせないトレーニングマシンです。